![]() ![]() ![]() 〈〈〈〈〈 芸術としての書 〉〉〉〉〉
書は、一般に「書写」と「創作の書・芸術の書」に分かれる。
書写は学校授業で行われている毛筆の授業である
社会一般の認識としては、書道と言えば「お稽古ごと」「手習い」と解して
いる向きが多いようである。従い、大学の芸術科と言えば、絵画、工芸と決 まっている。わざわざ「芸術としての書」と書かなければならない理由はここ にある。
学校の授業も高校レベルになると、「芸術としての書」にかなり近くなる。
事実、県書道展は義務教育終了から出品出来、現に入賞している実績が ある。しかし、現在、「書道」は「お稽古ごと」「手習い」と解して学校教育にお いて軽視され、芸術科は、増えているのに群馬において高校の「書道科の 教諭」の募集は無いという。†
「手習い」と解され、〈芸術としてのもの〉とは見ないゆえの、衰退の一因
である。
戦後の教育は、追いつけ追い越せ、理数系重視の教育であった。従い、
理数系(工学部、理学部等)の大学等へ進むのが常識だった時代であっ た。昭和48年夏の石油ショックまで、大学では理数系が中心であった事は 事実である。とすれば一般の受験に関係のない「書道」〈「手習い」と解して いる書道〉など隅に追いやられるのは必然である。
高度成長が終わってみればその歪み、公害問題などがクローズアップさ
れその上、理数系はお金にならない(給与が安い)、大学での授業がきつ いなどとで理数系離れが加速され現在の理数系の危機説がある。
時は現代になって、いわゆる学業の他に〈芸術というもの〉を身につける
とのことが流行って来ている。しかし、「書」は芸術ではないという間違った 一部の認識があるためなのであろうかなかなか難しい状況である。芸術高 校と名乗っていても書道は無いのか゛一般的であるから。
参考資料
† 平成13年6月6日読売新聞・群馬版・書道教育35年間の記録
「創」 出版記事 真下京子 「あ
さを社」刊
さて、「書」と言っても「漢字(大字、小字数を含む)」「かな」「現代詩文書」
「篆刻」「刻字」「前衛書」と大まかに見ても6部門もある。
《毎日書道展》
漢字部T類 漢字部U類V か なTU 近代詩文書部
大字書部
篆刻部 刻字部 前衛書部 (57回展より変更になった詳
細後日)
《書道芸術院展》
漢字部、 かな部、 現代詩文書部、 篆刻、刻字部、 前衛書
部 の5部門
《群馬県書道展》
T部 漢字 U部 か な V部 墨像(前衛書)
W部 近代詩文書・小字数 X部 篆刻(委嘱出品)
の5部門
《前橋市民展・書道部門》
T部 漢字部、 U部 か な V部 新傾向(前衛書、近代詩
文書・小字数)
しかし、このような総合6部門の書展は少なく、伝統書中心の総合展とな
っている「日展」「読売書法展」などは、当然前衛書部が存在しない。
書団体全体から見ても総合展というのは少なく「漢字」又は、「かな」だけ
と言う書展・書団体が多い。
伝統書では、「日展」「毎日書道展」を頂点として、その他「読売書法展」な
ど数限りなくある。 ところが「前衛書」に見てみれば、頂点は、「毎日書道 展」しかない。【書道界の歴史・参照】
これも作品を作る上で何か気になることではある。
【毎日書道展】〈第53回出品点数 総数32,590点・国内最大規模〉
名誉顧問… …理事長… …理事… … 総務… … …
○審査会員・評議員
○審査会員・運営委員
○審査会員……【毎日書道展会員賞(グランプリ)を取ると翌年より審査員
資格】
○会員…………【公募、会友で出品し受賞点数が5点以上になった場合昇
格。
毎日賞2点、秀作賞1点、佳作賞0.5】……
57回展より
○会友…………【公募入選10回以上・無鑑査】
○公募…………【出品料14000円−入選率50%】
【書道芸術院】
○審査会員 ◇名誉会長〜 ◇常任理事 ◇理事
○審査会員………【書道芸術院大賞・準大賞(グランプリ)を取ると翌年よ
り審査員資格】
【白雪紅梅賞を2回受賞。秋期展大作賞その他特別選考
で昇格】
○審査会員候補…【無鑑査出品受賞点数が3点以上になった場合昇格。
〔会員〕 特選1点、秀作賞
0.5点】
○無鑑査…………【公募出品受賞点数が1点以上になった場合昇格。
〔準会員〕 準特選1点、佳作0.5点、褒状0.
25点】
○公募、
【群馬県書道展】
○展覧会委員会委員(審査会員)…【委嘱大賞(グランプリ)受賞後2年で
審査会員昇格】
○委嘱作家(準会員・無鑑査)…… 【公募出品特別賞を含み受賞点数が
15点以上になった 場合昇格。‥‥‥ ‥‥特別賞3点、秀作1点】
○公募……………【落選率23%】
【第51回総出品点数 2,514点 公募入選1,463点】
【前橋市民展・書道部門】
○展覧会委員会委員(審査会員)…【無鑑査賞(グランプリ)受賞後3年で
審査会員昇格】
【特別選考1・県書道展審査員・中央書
道展審査員】
【特別選考2・無鑑査出品10回以上かつ
中央展無鑑査・ 会員出品者の中か ら推薦と作品審査により昇格】
○無鑑査………………【公募出品特別賞を含み受賞点数が8点以上にな
った場合昇格。
‥‥‥‥‥特別賞2点、
奨励賞1点】
○公募……………【第35回出品点数 公募539点、総点数802点】
【特別賞・特選入賞率4%、奨励賞8.6%】
|