DVD評論2005-6

四枚の羽根  06/05/26



四枚の羽根

1939年度のヴェネチア国際映画祭・ビエンナーレ賞(ゾルタン・コルダ)を受賞。
原作・A・E・W・メーソン(英)の小説の映画化。
1929年の映画化と最近2002年「サハラに舞う羽根」もこの作品のリメイク版。

時代背景は、19世紀末のアフリカ・スーダンでの回教徒の叛乱鎮圧を背景にしている。
主人公は、代々将軍を輩出したFaversham家という貴族の末裔であるエリート将校・ハリー(Harry Faversham)である。
しかし、あまりにも父が偉大な将軍であり先の戦争であるCrimea(クリミヤ)戦争においてもその功績は偉大であった。
その反発もあってその父が亡くなったあと、以前の英国軍が全滅し…誰一人帰ってこられないであろうと悲壮感漂う…このエジプト出征においてこの出征を忌避する。
丁度、父の部下であった将軍の娘エスネ(Ethne Burrougls)との婚約もまとまり順風満帆であったころであった。
それに対して親友でもあり、戦友の3人の将校から“臆病者の証”を意味する白い羽根を送りつけられ絶交される。しかもこの「白い羽根」は実際は単なる絶交だけではなく、「自殺」しろという意味合いも持っていた。
そしてその「白い羽根」の意味を聞いた婚約者のエスネも四枚目の羽根を渡すことになる。
しかし、そのあまりにも美しい婚約者エスネからの絶交が決断を「吹っ切らせる」きっかけとなる。
ハリーはサハラ砂漠へ出かけた。

ハリー・Harry Faversham/C・オーブリー・スミス/ C.Aubrey Smith. 
エスネ・Ethne Burrougls/ジューン・デュプレ/June Duprez



何回も映画になっているとおり物語としては、中々面白い。
女優さんも昔の映画は「単純に美人」なので、この婚約者と一緒にいたいなどというのは現代でもありうると納得させるものである。

リメイク版の「サハラに舞う羽根」と比べるとリメイク版の方が複雑で面白い気もするが軍隊を描くとなると圧倒的に「四枚の羽根」である。
まず大きく違うのは、何といっても軍人のキビキビしたところだろうか。普段長いサーベルを下げていてそれをスマートに扱うなどというのは現代では出来そうにない。
その上遠征軍が川を「帆を張った舟」や「蒸気船」で遡るというのは圧巻である。

軍服もその時代の海外派兵軍のカーキ色の軍服になっている。
「サハラに舞う羽根」……では赤の上着を着用。
1900年の義和団事件の直前海兵隊がカーキ色の軍服になっているが、正規軍はそれ以前から変わっている。
……これを見ると日露戦争の時の日本軍の紺の軍服というのは随分と時代遅れであった。
又、映画の冒頭Burrougls退役将軍のクリミヤ(Crimea)戦争(1854-56)での「バラクラバの戦闘」に関する話が出てくる。 
映画「遥かなる戦争」・The Charge of the Light Brigade
これは何回も映画にもなっている話で、無能な司令官のために「軽騎兵旅団がロシア軍砲列に向かって突撃してしまう」という話である。
当然全滅するわけであるが、後にこれが「栄光の勝利」と言うことに化けてしまうから不思議である。

又、女優さんについて思うのは、「サハラに舞う羽根」のエスネEthne Burrougls役の女優さんが可愛くない。
エスネは貴族であるし上流階級の婦人である。余り庶民的な顔というのはがっかりするものである。
主人公の女優が美人でないというのは、ブラットピットの映画「トロイ」でも言える。
即ち、トロイのヘレンが余り美人ではないのである。
トロイのヘレンは、神話では世界一の美女という事である。それが何かひねた「お姉さん」では夢が壊れるというものである。


「四枚の羽根」のエスネ/Ethne Burrougls役のジューン・デュプレ/June Duprezという女優さんは当時としては所謂「可愛い子ちゃん役」でいろいろな映画に出ていたようだ。
この映画では、特に乗馬服の時が一番綺麗だった様な気がする。




トップへ
戻る
次へ