syuun風・カメラ・デジカメ考

なつかしのカメラ
ミノルタMac TeleQD[40-80mmF2.8-5.6] 昭和62年購入  2005/05/15 22:52:07 phpto


Olympus OM−1の後継機がAFに対応しないことから一時的にコンパクトカメラを買ってみた…移行した…と言うものである。

40mmF2.8/80mmF5.6二焦点カメラ  赤外線MultiBeamアクテイブAF  
Lithium電池2CR5
二焦点カメラという形式一時的に発売されたもの。
購入価格26,800程度(定価約50,000円)
この頃のカメラの特徴としてカメラらしい形(Canonオートボーイ型)をしている。

80mmの時、レンズが突き出ると同時にストロボも出るという一見大人しそうな形から奇異な形へと変化する。
この頃、「タケシ」がトリ「鳥」であると鳥の着ぐるみを着てCanon二焦点Cameraのコマーシャルにでていた。
この二焦点カメラは当然ズームレンズの登場と共にあっという間に消えてゆく。

このカメラを買うきっかけになったのは、ある雑誌にOEMでLeica版が出ていると言うことであった。実際、この頃のミノルタは青(ネガカラーの)が綺麗で何故か好きだったのである。
又、《昭和58年頃に買ったペンタックスPC35AE-M SE Date》の様な動作の緩慢な乾電池からLithium電池2CR5となった。
この頃の機種は動作が速く、シャッターも何か「写真が撮れた」と今のカメラから見ると騒々しいが素早くなった。
AFはワイドフォーカスエリアである。

さて、描写はソフトで今のキリキリというデジカメ風には遠く及ばない。
OM−1の代わりに使うと言うのには何か締まらない感じがした。

又F2.8であるので室内でもノンストロボになる。しかし、強制発光・停止はレンズ横の小さなボタンを押しながらでないと作動しない。
逆に、高輝度であるとAFが誤動作してピンぼけになる。
AFも赤外線MultiBeamアクテイブAFで中抜けが少なくなったと言うものの効果は見られなかった。
その上二焦点カメラの80mm側が全くと言って良いばと使い物にならず、オマケにしてはご大層なカメラである。
その上使い込むと、バカチョンカメラとしては大きいし使いにくい。                  
当時、コニカからビッグMiniという小型(当時の水準としては驚異の小型)の単焦点35mmF3.5が発売されていたので余計にその使い勝手の悪さが良く分かるものである。
ちなみにコニカビッグミニは、35,800円程度の価格がした。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ