syuun風・カメラ・デジカメ考

デジカメ一眼レフのこの一年      2005/01/30 21:54:17

デジカメ一眼レフのこの一年を振り返って……

「日本カメラ」と「アサヒカメラ」を昨年2月号から見直してみた。
本来銀塩カメラの二雑誌もデジタルカメラ化のため混在してきて、デジカメの分量が多くなってきてしまったのは面白い。

昨年の「カメラグランプリ2004」は言わずしれた「NikonD70」である。
そして、「カメラ記者クラブ特別賞」は「CanonEOS Kiss Digital」となっている。
…「日本カメラ2004_5」
この5月号ではその二社のカメラの比較レポートと「TEST REPORT」としてニコンD70を取り上げている。
現在2005_1月時点の評価は、
「NikonD70」
現在売れ行きが鈍り10000円キャシュバック実行中で、実際には6万円台で買えるボディになっている。
欠点としてはファインダーが見えずらい…遠くの長い筒の先にあるような
…と言う表現で代表されるようにファインダーの像が小さく、ピントの山がつかみにくくマニュアル・フォーカスはしにくい。
又、基本性能は高いがたまに露出をはずすとか、暗い(暗く写る…但しこれは仕様)という評価である。

「CanonEOS Kiss Digital」もファインダーが見えずらい点、上級機から機能の差し引きで作られているために種種の機能省略や使いづらい点が見え始めている。

さて、「TEST REPORT」としてニコンD70では全面的に評価が高く、総合評価8.7-8.3であった。
しかも、後に欠点となるファインダーの評価が 8、9、9、9と四人のテスト者が高評価である。
……当時の水準としては価格が安い割に良かったと言うことなのであろうか?

ところが、この二社のカメラの比較レポートを見てみると…
現在の評価そのままにファインダーの欠点やKiss Digitalの欠を述べているから先見性が高い。
特に「NikonD70」のファインダーがもっと良ければ「投げ売り」のようなことをしなくて済んだのではないか
…と思うものである。

Olympus E−1
「アサヒカメラ・ニューフェース診断室」によると結構評価が高かった気がする。

しかし、現在ではプロ用(非常に高価)と称したのにプロユースでなく、その上500万画素と画素数が少ないのにカメラが大きい。
AFが弱い、機器の反応が遅いファインダーの多点AFが貧弱等々いろいろあって「試作品」様な体裁である。

兎に角、OMシリーズをAF化せず「一眼レフ」を止めてしまった影響は計り知れない。
その上小型というスペック・ノウハウはPentaxにもって行かれる始末である。
Olympus E−1は他社の600万画素のカメラより小さい画素であるのに大きい。
当然マウンドも銀塩カメラより大きくなっている。……基本的に旧OMユーザーを切り捨てた。

当時の理論では、CCDまたはCMOSセンサーには光を直角に当てる必要があり、巨大なレンズを用いてその中心部の光だけを利用した。
たとえばPentaxの交換レンズsmcDA16-45F4EDALが広角側の16ミリ(短焦点側)になると「鏡筒が伸びる」という欠点は
……この理論からくる。
現在は、理論が進み光を直角に当てる必要はないということになっている。
このOlympusE−1を持っている人を見かけたことがないが、現在では過去の製品としか評価されていない。

第一このOlympus会社はMarketingを間違えている。
どんな階層に売るのか……プロ用としてもプロユースでなけれはプロ用ではない。
その上全く新しいマウンドなのでレンズがない。
レンズ資産がない。
これは最大の欠点である。
従来のレンズ資産や、ストロボ、その他のある程度の周辺機器は使えると言うことでなければ
買わない。
……というのがカメラ愛好家である。
即ち、そのメーカーと心中するくらいの気持ちで周辺機器を揃えるのである。
レンズ資産があるユーザーに買って貰う、これが第一であろう。
…と言うことは、昭和50年代にOMシリーズ(-1-2-3-4-10………)ユーザーになった層。
即ち、40代後半から50代半ばぐらいの購買層を狙うべきであろう。
年代的にも、それ以下ではカメラに金を廻せない。
多分そのようなことが分からないから、E-300と言うような弁当箱のようなカメラを作ることになる。
…一眼レフらしくない……と言う評価から敬遠されている。
…尚、この形は、かってミノルタがAPS一眼レフを作って不評を買い売れなかった形である。

従って、E−1を買った層からの要望(?)で「OMマウンドアダプター」なるものを配布することになった。
この件に関しては「アサヒカメラ2004_5」に試用速報3として掲載されている。
この「OMマウンドアダプター」にはOMレンズ適合表なるものがついているが「大きなお世話」と一刀両断に切り捨てている。
実際、「ズイコーデジタルED50ミリF2マクロ」と「OMズイコーマクロED50ミリF2」の作例では見分けがつかないと書かれている。

この様に、カメラ・カメラレンズというものはメーカーが「この様に使え」と指示するものではなくユーザーが良いかどうか決めるものであってその辺を勘違いしているのであろうか。

この辺は使い捨てであるというCanonををのぞき、NikonやPentaxなどは良く理解しているのは長年カメラを作り続けてきた実績というものである。

従って、Pentaxは*istDsにおいて大昔のレンズを使ってもAEが作動し、旧式のストロポでも作動して使えるようにダイレクト調光用の受光素子が取り付けられているのである。

尚、あらためて説明しておくと……………
「デジカメのTTL調光には、プレ発光により被写体からの反射光を直接測光し、あらかじめ調光量を決めた後、シャッターを開いて本発光を行う。従い、従来の銀塩のTTLダイレクト調光ストロポが使用出来ない。」

ミノルタα7Dは考え直して貰いたかった一点でもある。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ