いいたい放談2006



いいたい放談2006

「検証・超金融緩和4」不況脱出・企業の自助努力/吉富勝・経済産業研究所々長
Syuun Arai @ 21:55:32 ( ひとりごと )2006.8.11

8/11読売新聞「検証・超金融緩和4」不況脱出・企業の自助努力
‥‥‥吉富勝・経済産業研究所々長‥‥74歳もともと現内閣府の役人。

日銀の超金融緩和策は、デフレ克服に有効だったのか?‥‥‥「効果がなかった。」
実際デフレ克服のために、企業は「リストラを進め借金を返済する『バランスシート調整』に乗り出した。」
『バランスシート調整』‥‥デフレで資産価値(土地・利息ゼロ等)が減ると、借金は変わらないから業績が悪化する。従って、設備投資を抑えリストラによって対処した。
これが、上流下流、資産格差が増えたという原因の一つ。

超金融緩和策は、バランスシート調整に寄与したのか‥‥「金融システムの安定に寄与した。‥‥早い話金融機関だけが儲かった。一方企業は金利負担が減り負債減らしにはプラス」

7月のゼロ金利解除は適切か‥‥「あわててゼロ金利を解除する必要はなかった。‥‥なるべく長く低金利の状態を続けることで、景気拡大を引っ張った方がいい。(企業は金利負担が減)」

やはり米国かぶれの似非経済学者と違って正確な見方をする。即ち、デフレ脱却は「超金利政策」ではなく、企業努力、リストラだと言っている。

一方、「デフレスパイラルに入らなかったのは、バランスシート調整のおかげ」と言っているがそれは違うのではないか。
要するに、金利を安くしても銀行がお金を貸したいところは、設備投資を控えて金を使わない。その上リストラで益々金か゜市中に廻らない‥‥本当はデフレスパイラルに入っていたのだ。
ところが中国景気に沸き、中国の産業発展で資材が上がり、色々と輸出が増えたりでそれが押さえられたと言うわけだ。
「あわててゼロ金利を解除する必要はなかった。」と言うところから馬脚が現れる。
吉富氏は、1962年入省とある。東京オリンピックの二年前である。貧しかった日本経済が、高度成長時代を過ぎて大化けする。この良い時代を役人生活で終わったわけだ。
即ち日本の大企業は未だに貧しく、間接金融を利用している。‥‥と思っているのではないか?
実際のところ、大企業ほど「資金運用」を行っているところはない。トヨタはトヨタ銀行と言われている。大企業でもゼロ金利は、大打撃だったに違いない。
いや金利負担であえいでいる大企業があったではないかと言うが、そんな企業はとっくの昔に「債権放棄」などの徳政令で助かっている。
何回も言うようだが、中小企業は「高金利時代」の金利で高止まりだ。
本当は、経済にとってゼロ金利なんて何も意味もなかったと言うのが真相ではないか。
但し、効果があったのは国民を貧乏にしたと言う点では絶大だったろう。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ