いいたい放談2006



いいたい放談2006

日経新聞も馬脚を現す。2006.7.31

日経新聞も馬脚を現す。
社説 アジア外交の再構築をめざせ(7/31)
と題してアジア…とは言いながら中国との関係改善を主張している。

「小泉政権の外交活動を振り返ると負の遺産のひとつに中国、韓国との関係悪化があるのは否定のしようがない」…日経

最近、首相候補が「福田氏」から完全に「安倍氏」に向いてきたことから、何故か今までなかったような牽制が多くなってきた。要するに、靖国神社参拝阻止運動である。

「私たちはA級戦犯を合祀(ごうし)する靖国神社に首相が参拝するのは好ましくないと主張してきた。中国がそう考えるからではない。日本人の立場で歴史を振り返れば、そこに問題があると考えるからである。」…日経

そう日経新聞は、バブル時代バブル潰しの急先鋒であった。その時、超法規的にも「バブル」を潰せとまで言い切った様な雰囲気だった。

この手の人たちが何故「土地」とくると「頭に血が上るのか」、当時小生はちんぷんかんぷんであった。
しかし、ヨーロッパの貴族を研究する裡(うち)に次第に分かってきたことがある。
共産主義思想というのは、ヨーロッパの上級知識階級によって作られた。実践は、やはりその貴族によってである。
そして貴族の条件というのは、地主であるという大前提がある。但し、帝国貴族(Napoleonの貴族)は土地の代わりに年金を貰った。
だから共産主義の基本は、貴族即ち地主を排斥することにあると言うことだった。
従って、土地が騰がることによって地主の利益が増えると言うことが「日経」としては許せなかったのであろう。……何て言うイデオロギーに固まった連中か。
ところが、当時国民の70%が地主であったからことが面倒になった。ヨーロッパの共産主義は日本には当てはまらないわけだ。

今となっては、バブル潰しは失敗だったと誰でも認める。しかし、日経は経済新聞紙として「失敗であった」と謝ったことは一回もない。
蛙の顔になんとやらである。
「日本人の立場で歴史を振り返れば、そこに問題があると考えるからである。」…日経
と戦後民主主義者としての考えを主張している。
しかし、戦後「全面講和論」から始まって「戦後民主主義者」の言うとおりにやっていたらどんなことになったか、歴史が証明している。
「現在の日中関係は世界史のなかでもユニークな関係と歴史家は考える。」…日経
そんなことは、どこの歴史家が言っているのだろう。
こんな「ユニークな関係」などと言うのは過去の歴史でいくらでもある。Napoleonに無抵抗で滅びた、ベネチア帝国の歴史がいい例だ。

「古今東西を見渡しても円満だった例を見つけにくい状況の二国間関係である。同時にグローバル化した世界は日中双方に大国としての自制を求める。」…日経
……と言っても、日経は中国に自制を求めないから日本に譲歩せよと言うことだろう。

「冷戦末期、レーガン・ゴルバチョフ時代の米ソ両国は、首脳会談のもとに懸案ごとの作業部会を置き、それぞれの解決をめざした。日中関係は冷戦関係ではない。当時の米ソにできたことが現在の日中両国にできないはずはない。」…日経
日経新聞というのは、どうしてこうもお目出度いのか、ナイーブというのかこんなので「経済」など論じられて信用できるかというものである。
米国はあくまで「軍事力」を背景に当時のソ連に迫ったのであり、単なる空手ではない。何もなければ、ソ連もペレストロイカなどする必要もない。
ほんとに、日経はこんな簡単な原理の政治も分かっていないのかと言いたい。
兎に角、この前「インサイダー」取引をやってしまった社員がいたはずだ。会社というのは、同じような種類の人間を入社させる社風がある。日経のお里が知れるというものだ。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ