いいたい放談2006



いいたい放談2006

ゼロ金利解除の嘘‥‥ステレオタイプの評論家 2006.7.24

ゼロ金利が解除されて一週間が過ぎた。
ゼロ金利解除のとき「○○○○経済評論家」の言葉を聞いて笑った。
金利が上がると企業の負担が増えるとか、経済に打撃だとか‥‥もっとも、解除と言ったって雀の涙だからたいしたこととはないが。
はっきり言って、どこのどんな企業が負担増になるのか教えてもらいたいものだ。
優良企業は既に直接金融に移っているし、実際は、大企業は預金者、投資家の立場。
だから海外投資で何十億も損したヤクルトの場合もあったではないか。
中小企業は、と言うと昔の高い金利で高止まりだ。はっきり言って、ゼロ金利の恩恵など受けていない。
この前もラジオの放送で「東京☆銀行」がバンクベストなどと、零細企業向けローンの説明をしていた。
この金利‥‥担保提供で13.5%〜14.5%なのだ。14.5%といえば一頃の住宅金融公庫の遅延損害金と同じ。
こんなのなら、ゼロ金利がいくら上がろうと関係ないね。
正直言って、ゼロ金利時代の住宅ローンの4%弱も相当高いのだ。
こんなことを誰も言わないのは全く不思議だ。インフレ時代、10年で物価が2倍に達したころは、単純に計算して住宅ローン10%でも事実上0%金利だ。だからリースとか言うものも流行って、借りる方が得な時代もあった。しかし、デフレ時代になると全く価値観が違ってくるはずだ。
アルビン&ハイディ・トフラーの「富の未来」で「既存の経済学は、時代遅れの産業時代の諸前提に基づいている‥‥」と言うだけでなく、間違った基準・指標の経済学は害である外ない。
さて、日本経済は、「流動性の罠(りゅうどうせいのわな、liquidity trap)」が発生していたと言うことだ。政府は否定していたが「ゼロ金利」と言うことはその証拠である。だからいくら金利を下げても景気は良くならないし、逆に利子が無くなるため市中に何兆円というお金が消えた。お金の流通量が少なくなるから「金詰まり」となりデフレになる。‥‥こんなことは、素人でも分かる。

だから、「ゼロ金利」とは何だったのか本当のところは全く分からない。
ゼロ金利で傾いた大企業を救った訳ではない。危ない企業は「債権放棄‥‥税金で穴埋め」して生かした。それももう役目を終えた住宅産業も救った。

ゼロ金利で確かに金融機関は、大もうけ。その上、過去の不良債権の大口は「税金」で穴埋め、何とか取れそうな中小企業からは身ぐるみ剥がした。
もう一つ儲かったのは、取りあえず政府。国債の利払いが軽くなったものの逆に、低金利のため年金運用やら何やらで大損。

本来は、資本主義経済において流動性の罠は発生しないと言うはずだった。
ところが発生したと言うことは、資本主義経済ではしてはいけないことをした
‥‥社会主義経済だったと言うことである。



トップへ
トップへ
戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ